安心できる環境で良質かつ専門的な福祉サービスを提供する

複合型施設いなほ直通ダイヤル

社会福祉法人 雄心会 公式Webサイトはこちら
  • [ 受付時間 9:00〜17:00 ]

多機能型自立訓練センター いちほ

  • トレーニングルーム

  • トレーニングルーム

  • キッチン周り

  • 多目的室

  • 浴室

  • オストメイト付トイレ

専門のセラピストによる「機能訓練」「生活訓練」

障がいのある方を対象に、理学療法、作業療法など必要なリハビリテーションを行い、地域生活への移行を支援する機能訓練と入浴・排せつ・食事等、日常生活を営むために必要な訓練を行う生活訓練に特化し、専門のリハビリセラピストや看護師が社会復帰・在宅生活をサポートします。

《ご確認ください》
ご利用にあたって、障害福祉サービス費受給者証が必要です。手続きは、お住まいの市役所、町村役場にご相談ください。 希望する方に送迎を行います。送迎車がお伺いする地域などは、事業所にお問い合わせください。 昼食を希望する方に、給食を提供いたします。 利用料は、毎月末日に精算し翌月に請求いたします。金額は利用する方ごとに異なります。詳しくは事業所にお問い合わせください。

機能訓練<訓練期間は18ヶ月以内です>詳しくはこちら

身体障害のある方、難病に該当する方を中心に支援します。

こんなお悩みはありませんか?
  • 退院したけど、まだ訓練したいな…
  • 社会復帰したいな…
  • 今の体力を維持したいな…
  • 筋力アップしたいな…
  • もう少し家事動作が楽にできたらな…
  • 工夫すると自宅でもお風呂に入れるかな…
  • 歩いたり立ったり、もう少しうまくできるといいな…
利用条件
対象年齢 18歳~65歳
訓練期間 最大18ヶ月
利用料金 市町村民税の課税額によりお支払額が異なります。
送迎 一部地域を除き送迎あり。先ずはご相談を。
昼食
希望者への昼食提供あり。
(管理栄養士献立による給食)
1食210円

ご利用にあたって、障害者福祉サービス費受給証を各市町村にお申し込みください。

筋力アップ維持を目的とした
トレーニングが出来ます。
  • パワーマシーントレーニングの運動

  • 各種マシーン器具完備してます。

理学療法士、作業療法士、
言語聴覚士による専門的な
リハビリを受けられます。
  • 手指の運動

  • リハビリセラピストによる訓練

医療・介護・訪問サービスに従事していた経験豊富なスタッフが支援いたします。

安定した日常生活獲得に
向けた訓練ができます。
  • 車椅子操作訓練

  • 歩行・階段昇降訓練

場面に応じた環境設定(屋外練習、家事訓練、入浴訓練、車椅子自走訓練、福祉用具調整等)により、より暮らしやすいアドバイスを提示します。

機能訓練の利用料(中途障害・勤務経験のある方編)

「去年まで働いていました。病院を退院したら いちほ に通いたいです。
週2回 利用して給食を希望すると、費用はどの程度必要でしょうか。」
去年の収入が300万円未満の方は、月、約1,700円程度、
去年の収入が300万円以上の方は、月、約9,300円程度必要です。
お支払いになる月額は、利用する方ごとに計算しています。
詳しい金額や計算方法は、お問い合わせください。
電話相談・見学随時受付中です!

<参考 主な日額単価(平成30年)>
障害福祉サービス費 実費
訓練料金 791円 給食費 210円
送迎加算 20円 入浴料 400円
他の加算 6円 教材費など 実費
817円
生活訓練<訓練期間は24ヶ月以内です>詳しくはこちら

精神障害のある方、知的障害のある方を中心に支援します。

こんなお悩みはありませんか?

【ご本人】

  • 人と関わりたい。自分の思っていることを伝えたいな…
  • 一人で外出できるようになりたいな …
  • 社会復帰したいな …

【ご家族の方】

  • 人の気持ちを理解できる、社会性を身に付けてほしいな…
  • 将来一人で生活できるかな…
  • 自分にあった仕事に就いてほしいな…
利用条件
対象年齢 18歳~65歳
訓練期間 最大24ヵ月以内
利用料金 市町村民税の課税額により
お支払い額が異なります。
送迎 一部地域を除き送迎あり。先ずはご相談を。
昼食 希望者への昼食提供あり。
(管理栄養士献立による給食)
1食210円

ご利用にあたって、障害者福祉サービス費受給者証を各市町村にお申込み下さい。

屋内・外の 生活の
しやすさへの関わり
  • 家事動作

  • 清掃動作

例えば、こんな活動をします…

  • 清掃、洗濯調理買い物など家事動作全般の習得。
  • 地域社会資源の利用方法
  • 各種書類の記入方法
  • 金融機関の利用の仕方
体力作り
  • 利用者様に合わせた運動

  • 運動
  • 生活していく上での
    必要な健康管理
  • 余暇の過ごし方
就労に向けての関わり
  • パソコン訓練

  • 物づくり

例えば、こんな活動をします…

  • 物作り (折り紙・ビーズ他 )
  • 園芸活動
  • パソコン訓練
  • コミュニケーションスキル習得
  • グループミーティング
  • 外出訓練

生活訓練の利用料(単身者・利用回数編)

「私は19歳で両親と同居しています。訓練と給食、送迎も希望しています。
毎月10,000円くらいなら払えますが、週に何回利用できますか?」
独身の方は、ご家族と同居していても ご本人の収入をもとに料金が決まります。
去年の収入が300万円未満の方は、週5回 利用、月 約5,000円程度、
去年の収入が300万円以上の方は、週3回 利用、月 約11,000円程度必要です。
お支払いになる月額は、利用する方ごとに計算しています。
詳しい金額や計算方法は、お問い合わせください。
電話相談・見学随時受付中です!

<参考 主な日額単価(平成30年)>
障害福祉サービス費 実費
訓練料金 744円 給食費 210円
送迎加算 20円 入浴料 400円
他の加算 6円 教材費など 実費
770円
ページトップ